ロードバイク

少し運動しようということで、昨年CANNONDALEのロードバイク、CAAD12 Ultegraの2017年モデルを購入。

2018_caad12

フレームはアルミ製、コンポーネントは上から2つ目のUltegraモデル。
買ってからまだ5回くらいしか乗っておらず、すでに部屋のオブジェと化している。。

涼しくなったらまた乗ろうかな。

GRIII

コンデジは2017年にSONY RX100M5を買ったから
十分なはずなのに。
RICOH GR3を今年3月の発売日にゲットしてしまった。

2019_GR3

GRD、GRD4、そして3台目のGR。
このサイズにAPC-Sセンサと手振れ補正が入っている。

たまに固まったり動作が不安定だけど、写りは文句ない。

201903_75

ケースはULYSSESのレザーカメラケース クッシーノのTYPE02。
今は設定されていないTYPE02はGRD4やGR3にぴったりのサイズで良い。

ストラップは同じくULYSSESのリストストラップ スプートニク
腕を通すタイプだが、だんだん締まってくるのが難点か(^^;

SONY α7RIIIとレンズ達。

昨年いろいろ買いまくったので、少しずつ載せていきます。

Fujifilm S5 Pro以来のメイン機置き換え、初のフルサイズ機、SONY α7RIII。

2018_a7R3

一緒に買ったレンズはSIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art

2018_APO-LANTHAR

そして追加で買った、Voigtländer MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

あと、SONY SEL24105Gも購入。

SIGMAとVoigtländerばかり使っていて、
SONYのズームはまだ殆ど使ってない。

Canon PIXUS TS3130他

Printer_Shredder

Canonのローエンドで型落ちのプリンター複合機。0.6諭吉。
11年前のブラザーの複合機がインク漏れしてえらいことになったので、代替わり。インクは互換品でいいや。

コクヨ AMKPS-X80D
普通のA4シュレッダー。0.6諭吉弱。
まぁまぁ静かだが、夜中にやる気にはならない。どれくらい効果があるのか分からないが、メンテナンスシートなるものを時々入れて切らせている。壊れないで末永く働いてほしいものだ。

デロンギ CTLA2003J-R

delonghi
Delonghi のポップアップトースター。
食卓に置いておくのがオススメ。さすがに普通のトースターとは全く違う仕上がり。(スチームのとは比べたことがないので保留。)
そして,なんせ,解凍モードが秀逸。おそらくしばらくは徐々に加温して解凍して,最後にしっかりと焼き上げるという処理をしているようで,冷凍との区別が全く付かないレベル。これなら躊躇無く余剰分を冷凍しておけるし,明確に QOL が向上する。
ちなみに,コイツは完全に電子制御のようで,昔のようなメカ制御ではない。タイマーのジリジリ言ってる音が懐かしくはあるが,あれでは解凍機能などは実現困難だろうし,それはしゃーない。ただ,無音で焼いていて,最後に「シャキーン!!」と飛び上がってくるのには多少驚くけど。

DENON AVC-4310

AVC4310
DENON の 7.1ch アンプ。端子てんこ盛り。
ちなみに定価は25諭吉だが,さすがに買えないので中古で確保。

Dolby Pro Logic IIz (Z = 高さ方向のチャンネル)対応で,上部にスピーカーを設置できる。
効果は少しだが,確実にある。

しかし,あれだけ端子があるのだがほとんど埋まっているという・・。我ながらどうなっているのやら。。

あと,ネットラジオが PC なしで単体で聞けるのは極めて便利。Amazon だと似たような曲ばかり再生されがちだが,趣味の良いラジオ局なら一日中掛けておける。(なんせ,普通の FM は CM ばかりで全く使い物にならないからこういうのは重宝する。)