楽天 e-sim化

M上ファンド系TXの「ガイアの夜明け」を見て、後発組は都市部のBS設置場所確保に大変なようで・・PDC1.5Gの初期とおんなじですねえ。場所は早い者勝ち。トンネル系共同LCXも更新タイミングでないとなかなか。

金策も大変そう。BS賃料も年間100万~で局数分かかる。工事業者も統合が進んで単価は上昇。1年無料でKDDIに5GB分のRM料払い、CF的に厳しいだろう。が、ここはぜひ持ち前の「根性」で給料減っても他社の3倍働いて乗り切ってほしい。他社に帯域売り渡して事業イグジットは望まない。

なので、CFOの労をねぎらいSIM変更手数料3kを払いe-sim化してみました。

DSDS

端末1台だと作業が大変。QRコードもらう→QR解析、そのURLでPCからマイ楽天にログイン、そこで表示されたe-simのQRコードをさらに解析して、SM-DP+アドレスとアクティコードを手動で入力。さらにAPN入れて、VoLte有効化。アンテナ立ってから、発着信テスト。けっこう安定するまで時間かかった。余裕持ってやらないと挙動にはまる。

端末はXr A2106。これで、データ通信(テザリング可)は

原則 楽天のBAND3 1730-1750 (自宅は圏外:スペアナで見ても何も見えない)

楽天圏外で KDDI BAND18 815-830 (44053だが、18エリア外は他バンドも通信してる。こいつは強いし速い)

最悪、KDDI障害で圏外なら ドコモ 28.19.21.3.1.42(安定の逓信省の流れを汲む王道ですな)

という3キャリア端末となった。

ただ、遊びたい人にはe-simはおすすめできない。端末切り替えてとか、機種変とか、自由にテストとかできない。ROM書きもダウンロードから30日しか期間が無く、すぎるとまた3K円かかる・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です